下記の手順でお願いします。
[本学学術刊行物]
本学学術刊行物に掲載された研究成果・教育資源等は基本的にリポジトリに登録いたします。
登録前に希望をお聞きしますので、リポジトリに登録を希望されない方はそのときにその旨を附属図書館委員会(以下「委員会」といいます。)にお伝えください。
[学外で発刊されたもの]
1. 共著者がいる場合、すべての共著者にリポジトリへの登録についての同意を確認してください。
2. 附属図書館(以下「図書館」といいます。)宛てに論文情報(論文タイトル、雑誌タイトル、巻・号、ページ、出版年)をお知らせください。図書館で該当論文の著作権ポリシーを調査した上で登録の可否や、登録できる原稿のバージョンをお知らせいたします。
3. 会津大学短期大学部学術機関リポジトリ登録依頼書(以下「登録依頼書」といいます。)に研究成果・教育資源等の電子データを添付して委員会に提出してください。
[提出方法]
o 登録依頼書と研究成果・教育資源等の電子データ(PDFが望ましい)をCD-ROMかUSBメモリに保存したものを委員会に提出
o 登録依頼書と研究成果・教育資源等の電子データ(PDFが望ましい)に添付ファイルを添えてE-mailでtosho@jc.u-aizu.ac.jp宛に送付
[学内で作成された本学学術刊行物未掲載の研究成果・教育資源等]
1. 登録できるかどうかを委員会に相談してください。
2.登録が可能な場合は、登録依頼書と研究成果・教育資源等の電子データを添付して委員会に提出してください。
[提出方法]
o 登録依頼書と研究成果・教育資源等の電子データ(PDFが望ましい)をCD-ROMかUSBメモリに保存したものを委員会に提出
o 登録依頼書と研究成果・教育資源等の電子データ(PDFが望ましい)に添付ファイルを添えてE-mailでtosho@jc.u-aizu.ac.jp宛に送付
*なお、登録依頼書はコンテンツ1件につき、1枚が原則ですが、提出希望の学術研究成果・教育資源等が複数点あってそれぞれの登録依頼書を作成することが大変な場合は、それらの一覧リストを付けていただき、様式中の「タイトル」に「別紙」と記入して提出していただくことも可能です。その場合はそれぞれの論文の論文・記事名、掲載雑誌情報、公開時期の希望、著作権の情報等について一覧にしてお知らせください
*研究成果・教育資源等の提出は電子媒体が基本ですが、紙媒体で提出されたい場合にはご相談をお受けしますので委員会宛にご連絡ください。